クヌギ(学名:Quercus acutissima

樹高 : 15~20m。
樹皮 : 暗い灰褐色で厚いコルク状。
葉 : 互生、長楕円形で周囲には鋭い鋸歯状の切れ込みがならぶ。
互生であり、薄くて表面には光沢がある。
花 : 雌雄別の風媒花で4~5月頃に小さな花を咲かせる。
雄花は10cm程の房状で黄色い花で、
雌花は非常に小さくて赤っぽい花を葉の付け根に咲かせる。
果実 : 直径が約2cmとドングリの中では大きく、
球型で半分は椀のような殻斗(かくと)に包まれている。
種子の内部は大部分が子葉で、デンプン質に富んでいる。

どんな植物なの?

ブナ科コナラ属の落葉高木。里山ではコナラと合わせて、重要な薪炭(シンタン まきや炭のこと)などのために植栽されました。
クヌギは樹幹が直通であり、薪炭材として利用しやすく、また、しいたけのほだ木として利用されています。

樹皮は灰褐色で、やや深めに不揃いに割れ、深い割れ目の底が褐色に見えます。
(ブナ科 落葉高木)

種の旅の特徴

その特徴により、哺乳類などの動物にとっては、秋に重要な食料源になります。
中でもネズミ類、リス類、カケス類などにより運ばれ、林床(リンショウ)に埋めて貯蔵されます。

種子自体は、寿命が1~2年ほどで発芽力を失い、また乾燥にも弱いのですが、上記の動物たちによって土の下に埋められることで、弱点である乾燥から逃れられることができます。
春にこの貯蔵された種子のうち、余って残されたものが発芽します。